-
●展示図録販売中:開催中特別展「文永の役750年 Part2」展示図録販売中 ●特別展動画公開:特別展「文永の役750年 Part1 海底に眠るモンゴル襲来―水中考古学の世界―」を展示解説!! ●一般団体利用:こちらより利用方法をご確認ください。 ●授業/教育利用:こちらより利用方法をご確認ください。
考古[第1章] 國學院の考古学
國學院における考古学研究のはじまりは、東京帝国大学の坪井正五郎による「人類学」講義が開講された明治43(1910)年に遡る。翌年からは、東京帝室博物館の高橋健自が「考古学」講義を担当した。その後、大正12(1923)年に着任した人類学者の鳥居龍蔵教授は、大正15(1926)年に上代文化研究会(現在の國學院大學考古学会)を創立して、考古学・人類学に関心を寄せた後進の育成に当たった。鳥居教授が離任した後は、坪井九馬三教授、後藤守一教授や、樋口清之教授らが教鞭を執った。また、鳥居教授をはじめ、民俗学の折口信夫教授、神道史学の宮地直一博士の薫陶を受けた大場磐雄教授は、「神道考古学」を提唱し、國學院ならではの学問を形作っていく。なお、上代文化研究会の拠点が置かれた考古学陳列室は、昭和3(1928)年に樋口清之氏が寄贈した考古資料を展示するために設けられ、國學院大學博物館の前身となった。
ー考古学という学問ー
考古学とは、文字記録を持たない先史時代から、若干の金石文などが残されている原史時代を経て、豊富な文献史料を伴う歴史時代まで通観することができる歴史学の研究方法である。具体的には、遺跡・遺構・遺物といった物質資料を対象に、その時期的な変遷と、地域的な特徴を明らかにし、歴史的な意義を追求していく。但し、考古学的仮説を実証するための発掘調査は、遺跡の破壊を避けられない点にも留意する必要がある。
考古学の大前提は、出土資料の年代を把握する点にある。そのために最適な資料は、土器・陶器・磁器といった焼き物にほかならない。なぜなら、旧石器時代を除けば、縄文時代から現代まで焼き物を用いない時代はなかったからである。ただし、考古資料の文様や形態の変化から明らかとなる新旧関係は、あくまで相対的なものである。そこで、理化学的な年代測定法や、関係する文字史料の検討などによって暦年代を推定することになる。