- Top
- 館内展示解説システム
館内展示解説システム館内2
当館内では一部の展示資料について、映像・音声ガイドを行っております。
展示の理解のためにぜひご活用ください。
ポケット学芸員による音声・画像解説
ご自身のスマートフォンで常設展示(考古、神道)の象徴展示エリアで下記の展示解説を視聴できます。
ポケット学芸員アプリの入手(無料)及び利用方法はこちらです。
① 縄文土器の造形
② 多様な土偶の姿
③ 第2の道具
④ 弥生時代の青銅器祭祀
⑤ 鏡・剣・玉
⑥ 古墳時代の祭祀
⑦ 葬送と埴輪
⑧ 古代の神祇祭祀
⑨ 仏教と火葬の受容
⑩ 聖地と経塚
⑪ 神仏の顕現
⑫ 伊勢神宮内宮(皇大神宮)御正殿
⑬ 狛犬
謝辞
解説読み上げは本学放送研究会の部員であり、担当番号と学生は以下の通りです。
①法学部法律学科 三枝 大地②経済学部経営学科 藍澤 楓③経済学部経営学科 藍澤 楓
④法学部法律学科 落合 颯祐⑤法学部法律学科 三枝 大地⑥文学部史学科 多賀 琳香
⑦文学部史学科 本庄 穂乃果⑧経済学部経営学科 李 佳希⑨文学部中国語文学科 能瀬 美聖
⑩法学部法律学科 落合 颯祐⑪法学部法律学科 西川 桃子⑫法学部法律学科 西川 桃子
⑬経済学部経営学科 李 佳希
館内常設の映像機材による動画・音声解説
常設展示の考古・神道の境界エリア:「三輪山の祭祀」(3分30秒)
常設展示の神道コーナー内の「四季の祭礼」エリア:「春」「夏」「秋」「冬」(機材:各季節1機ずつ)
常設展示の校史コーナー内の折口信夫「叢隠居」書斎エリア:映像「時空を旅するまれびと-折口信夫 釈迢空」(約6分)


展示の理解のためにぜひご活用ください。
ポケット学芸員による音声・画像解説
ご自身のスマートフォンで常設展示(考古、神道)の象徴展示エリアで下記の展示解説を視聴できます。
ポケット学芸員アプリの入手(無料)及び利用方法はこちらです。

① 縄文土器の造形
② 多様な土偶の姿
③ 第2の道具
④ 弥生時代の青銅器祭祀
⑤ 鏡・剣・玉
⑥ 古墳時代の祭祀
⑦ 葬送と埴輪
⑧ 古代の神祇祭祀
⑨ 仏教と火葬の受容
⑩ 聖地と経塚
⑪ 神仏の顕現
⑫ 伊勢神宮内宮(皇大神宮)御正殿
⑬ 狛犬
謝辞
解説読み上げは本学放送研究会の部員であり、担当番号と学生は以下の通りです。
①法学部法律学科 三枝 大地②経済学部経営学科 藍澤 楓③経済学部経営学科 藍澤 楓
④法学部法律学科 落合 颯祐⑤法学部法律学科 三枝 大地⑥文学部史学科 多賀 琳香
⑦文学部史学科 本庄 穂乃果⑧経済学部経営学科 李 佳希⑨文学部中国語文学科 能瀬 美聖
⑩法学部法律学科 落合 颯祐⑪法学部法律学科 西川 桃子⑫法学部法律学科 西川 桃子
⑬経済学部経営学科 李 佳希
館内常設の映像機材による動画・音声解説
常設展示の考古・神道の境界エリア:「三輪山の祭祀」(3分30秒)
常設展示の神道コーナー内の「四季の祭礼」エリア:「春」「夏」「秋」「冬」(機材:各季節1機ずつ)
常設展示の校史コーナー内の折口信夫「叢隠居」書斎エリア:映像「時空を旅するまれびと-折口信夫 釈迢空」(約6分)


