-
New【公開中】YouTube神輿オンライン動画解説 New【販売中】企画展「神輿」:図録、神輿トートバッグ、てぬぐい販売中! ●一般団体利用 :こちらより利用方法をご確認ください。 ●授業/教育利用 :こちらより利用方法をご確認ください。
当館では、随時展示替えを行っているため、掲載資料が展示されていない場合がございます。
主な展示資料
-
深鉢
縄文時代(中期)
新潟県長岡市深沢町 岩野原遺跡出土深鉢(馬高式土器、火焔型土器)。名称は鶏頭冠と呼ばれる燃え上がる炎を象ったかのような豪快な四つの把手に由来するもので、新潟県を中心に分布する。
信濃川左岸の段丘上に所在する岩野原遺跡は、縄文時...もっと見る -
土偶
縄文時代(後期・晩期)
茨城県北相馬郡利根町立木宮前 立木貝塚、埼玉県さいたま市岩槻区 真福寺貝塚ほか出土超自然的存在の形象化と考えられる縄文時代のヒト形土製品。縄文時代草創期から作られるが、初期の土偶は局地的な分布で普及せず、形態は顔や手足を排した胴体の表現に止まる。
縄文時代前期の板状土偶に顔...もっと見る -
袈裟襷文銅鐸
弥生時代(後期)・1世紀
伝滋賀県野洲市小篠原 大岩山遺跡出土鐸身に六区袈裟襷文を描く銅鐸のうち、鈕と鰭の外周のみに突線を施す突線鈕1式に位置付けられる資料である。また、小判形の鈕や、縦長の鈕孔、鈕外縁の鋸歯文、鈕内縁の重孤文、そして身の下縁より高い位置までの鰭など、近畿東...もっと見る
-
三角縁三神三獣鏡
古墳時代(前期)・4世紀
出土地不詳 大槻盤渓旧蔵鏡背面の内区外周に巡る波文帯や、求心的に配置された三神三獣の図像、そして博山炉状の文様を持つことなどから、いわゆる仿製三角縁神獣鏡に先立つ最新の舶載鏡群に位置付けられる資料である。同笵例の鋳型傷と比較した結果、三...もっと見る
-
挙手人面土器
古墳時代(前期)・4世紀
長野県長野市若穂保科 片山遺跡出土千曲川支流の保科川南岸に所在する片山遺跡は、大石の下に古墳時代前期の土器が埋納されていた特殊遺跡である。本資料は、身体に見立てられた類例のない土器であり、胴部に顔面を表現し、口縁部に腕を模した一対の突起を持つ。伴...もっと見る
-
石枕【重要文化財】
古墳時代(中期)・5世紀
千葉県市原市姉崎 姉崎二子塚古墳出土養老川下流域に所在する姉崎二子塚古墳(千葉県指定史跡)は、古墳時代中期後半における全長約100mの前方後円墳であり、國學院大學考古學會が調査を行った。その前方部から出土した本資料は、被葬者の頭部を支えるために造ら...もっと見る
-
骨蔵器(蔵骨器)
平安時代・9世紀
茨城県つくば市東岡 金田官衙遺跡(九重東岡廃寺)出土桜川西岸の台地上に所在する金田官衙遺跡は、奈良時代前葉から平安時代前葉にかけて営まれた常陸国河内郡の郡衙・郡寺関連遺跡である。本資料は、九重東岡廃寺と呼ばれる郡寺推定地から出土した一対の広口壺であり、蔵骨器として...もっと見る